らっきょうと梅の時期になったので、今日はらっきょうと梅干しを漬けました。
塩は使わずお酢だけです。
らっきょうと梅を洗ったらキッチンペーパーで水気を拭いて、瓶に入れたらお酢をなみなみ注ぐだけです。
らっきょうは去年初めて漬けたのですが、お酢だけでも美味しくできたので、今年も上手くいくだろうと安心しています。
うちの家族はらっきょう大好き人間なので、去年は家族がぼりぼり食べていました。
今年は買った量が少なかったのであっという間に無くなってしまうかもしれないです。
お酢に漬けてから1週間くらいで味がしみて食べられるようになると思います。
去年は2㎏作って食べきるのに2~3ヶ月くらいかかったと思いますが、夏の間も常温でキッチンのテーブルの上で保存していました。
それでもカビが生えることはなかったです。
梅干しは今年初めて作ります。
完熟した黄色い梅を使いましたが、いい香りで驚きました。
梅干しはもともと大好きでしたが、食事療法を始めてから梅干しなしの生活だったので、今回美味しくできてほしいです。
☆らっきょうの作り方
〈材料〉
らっきょう お好みの量
純米酢 容器の大きさによりますが、かなり使います。
〈作り方〉
①らっきょうを洗い土を落とす。
②薄皮をむく。
③先端と根を切り落とす。
④もう一度らっきょうを洗い、取りきれなかった薄皮を取り除く。
⑤キッチンペーパーでらっきょうの水気をよく拭く。
⑥瓶にらっきょうを入れ、らっきょうが空気に触れないようにお酢をひたひたになるまで入れる。
⑦1週間後くらいから食べられます。
☆梅干しの作り方(初めて作るので上手くいくかまだ分かりません)
〈材料〉
完熟梅 お好みの量(1㎏使いました。)
純米酢 梅1㎏で2本ちょっと使いました。
〈作り方〉
①梅が黄色くなるまで1日ほど常温に置いておきました。
②完熟したら梅を洗い楊枝でヘタを取る。
③キッチンペーパーで水気を拭く。
④瓶に梅を入れ、梅が空気に触れないようにお酢をひたひたになるまで入れる。
このまま何週間か様子を見てみます。
また上手くいったか失敗したか書きます♪
塩は使わずお酢だけです。
らっきょうと梅を洗ったらキッチンペーパーで水気を拭いて、瓶に入れたらお酢をなみなみ注ぐだけです。
らっきょうは去年初めて漬けたのですが、お酢だけでも美味しくできたので、今年も上手くいくだろうと安心しています。
うちの家族はらっきょう大好き人間なので、去年は家族がぼりぼり食べていました。
今年は買った量が少なかったのであっという間に無くなってしまうかもしれないです。
お酢に漬けてから1週間くらいで味がしみて食べられるようになると思います。
去年は2㎏作って食べきるのに2~3ヶ月くらいかかったと思いますが、夏の間も常温でキッチンのテーブルの上で保存していました。
それでもカビが生えることはなかったです。
梅干しは今年初めて作ります。
完熟した黄色い梅を使いましたが、いい香りで驚きました。
梅干しはもともと大好きでしたが、食事療法を始めてから梅干しなしの生活だったので、今回美味しくできてほしいです。
☆らっきょうの作り方
〈材料〉
らっきょう お好みの量
純米酢 容器の大きさによりますが、かなり使います。
〈作り方〉
①らっきょうを洗い土を落とす。
②薄皮をむく。
③先端と根を切り落とす。
④もう一度らっきょうを洗い、取りきれなかった薄皮を取り除く。
⑤キッチンペーパーでらっきょうの水気をよく拭く。
⑥瓶にらっきょうを入れ、らっきょうが空気に触れないようにお酢をひたひたになるまで入れる。
⑦1週間後くらいから食べられます。
☆梅干しの作り方(初めて作るので上手くいくかまだ分かりません)
〈材料〉
完熟梅 お好みの量(1㎏使いました。)
純米酢 梅1㎏で2本ちょっと使いました。
〈作り方〉
①梅が黄色くなるまで1日ほど常温に置いておきました。
②完熟したら梅を洗い楊枝でヘタを取る。
③キッチンペーパーで水気を拭く。
④瓶に梅を入れ、梅が空気に触れないようにお酢をひたひたになるまで入れる。
このまま何週間か様子を見てみます。
また上手くいったか失敗したか書きます♪
コメント